社会保障

社会保障 社会保障

社会保障総論

社会保障制度(社会保険)の大きな柱は年金、医療、介護である。「子育て」も大きいでしょ!という意見もあろうが、制度の歴史上、また財政のウエイト上、そうなっている。(念のため、もっと正確な言い方をすれば、日本の社会保険は医療保険・年金保険・雇用保険・労働者災害補償保険・介護保険の5つの柱で構成されている)

社会保障の問題というのは・・・厚生労働省の官僚に語らせれば、制度上の細かい問題を山ほど挙げてもらえると思うが、ザックリ言えば財政の問題がほとんどである。

厚生労働省HPより

「財政」の項目にも一般会計の予算規模のグラフを掲げているが、令和4年度の一般会計予算の33%、36兆円の社会保障費は、これだけでも十分巨額であるものの、全体の社会保障費の一部に過ぎない。2022年の社会保障総額131兆円というデータがあるので、これと比較すれば公費の支出割合は27%ということになる。社会保障費の27%前後は税金から補填されており、それが一般会計予算に反映されているが、それ以外は主に保険料収入で成り立っているということである。

保険料収入の収入/支出の全体像はどうなっているの?というとそれが「特別会計」というやつである。特別会計は一般会計の倍にも迫る規模があるものの、一般会計のような見やすい資料はほぼどこにも掲載されていない。この会計の透明性がイマイチなところが、幾多のジャーナリスト、政治家たちに「特別会計は怪しい」と言わせてきたゆえんである。

ともかく、平成31年度で特別会計の重複を除いた純計額は197兆円とのことである。その中でも特に大きなものはまさに「年金」であるが、他にも外国為替資金、財政投融資などが含まれている。

参照 ウィキペディア「特別会計」

年金に関しては2004年に基礎年金の国庫負担割合を1/2にする法案が通っており、年金財政全体からするとおおよそ1/4程度が公費で成り立っている(税金が投入されている)と言える。

医療費に関しては令和元年のデータで公費の割合は約38%とのことである。

介護に関しては約50%は公費とのことである。

日本の社会保障は保険料方式をベースに設計されているはずだが、近年になって財源の問題がクローズアップされ、税金の投入がズルズルと拡大している、というのは重要なポイントであろう。

参照文献(以下、このページだけでなく社会保障の章全般にわたって):

「教養としての社会保障」香取照幸 東洋経済新報社

「民主主義のための社会保障」香取照幸 東洋経済新報社

「ちょっと気になる社会保障 V3」権丈 善一 勁草書房





スポンサーリンク
社会保障総論3

社会保障総論3

保険者・適用事業所 保険者・・・国などのように保険を運用する主体 被保険者・・・保険に加入する者のこと 強制適用事業所・・・会社などの法人の場合は、事業の種類に関係なく一人でも従業員がいれば社会保険に加入しなければならない。 ...
社会保障総論2

社会保障総論2

社会保険・公的扶助・社会福祉・公衆衛生 前ページでは社会保険の柱について書いたが、さらに社会保障のそもそも論を言うと・・・ 社会権の3本柱は「生存権」、「教育を受ける権利」、「勤労の権利と労働基本権(労働三権)」である。この3本柱の...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました