所得税

スポンサーリンク

確定申告

確定申告をしたことがあるだろうか?税金の書類は難しく見えるかもしれないが、基本は簡単だ。

(収入-支出)×税率=税金 引き算だけである。

正確には{((収入-支出(=所得))-所得控除}×税率‐税額控除=税金 となる。細かく見ていくと他にも作業がありそうだが、基本はこれだけだ。

上記図の①が普通の収入。ここから経費を差し引いた金額を記入するのが②でこれが「所得」と言われるものである。

○○控除という言葉を確定申告の時期に聞くことがあると思うが、それが③だ。まず誰もが控除できる基礎控除48万円を記入しよう。他は社会保険料控除など、各人の必要に応じて記入してほしい。ちなみに社会保険料控除は健康保険などで支払った金額だが、通知書等を無くしてしまっても、住んでいる自治体の市役所等に電話すれば教えてもらえる。確実に記入しよう。

源泉所得税

源泉所得税も内容は確定申告で納める所得税と全く同じなのだが、給与所得者向けの所得税納税制度ということになる。ほとんどの社会人はこの方式で所得税を納めていることになるだろう。
年末が近くなると経理の方から扶養控除申告書の提出を求められると思うが、これはまさに上記確定申告書の③と同じ、控除項目の一つになるわけである。
「控除」だから、これを控除できないとその分収入から引き算できるものが減ってしまって、所得が高い=税金が高い ことになってしまう。だから扶養控除申告書を提出しないと税金が高くなってしまうわけだ。必ず提出するようにしよう。税額表の中では、扶養控除申告書の提出者は「甲欄」、提出のないものは「乙欄」で税額算出する決まりになっている。
源泉所得税は基本的に毎月給料が支払われるたびに、毎月計算することになっている。が、年末は1年分のトータルの源泉所得税額を計算しなければならない。なんで月ごとの計算と年間の計算を別々にやるのかというと、月ごとの源泉税額を12か月分合算しても、年間の源泉税額と金額がズレることが多いためだ。合算分よりも、年間の源泉税額の方がやや少なくなることが多い。つまり月ごとの税額を集計すると、1年の終わりには税金(所得税)を「払いすぎ」の状態になっているわけだ。だから「いくら払いすぎている」のかを確認して、「払い過ぎの分」を還付してもらう作業が必要になってくる。この作業を年末調整という。
ちなみに年間の源泉所得税を計算するときに経理の人はどう計算するか?というと、「基本は確定申告と同じ」と書いたが実は大きく異なるところがある。上記の扶養控除と同じく「控除」の話だが、「給与所得控除」という給与所得者のための控除が用意されているのだ。サラリーマンが1年間に使った諸々の経費を正確に合算するのはかなり難しい。だから、その手間を省くために一定の金額は単純に引き算してもいいですよ、ということになっているわけだ。この給与所得控除額はかなり高額に設定されていると言われる。源泉徴収制度はサラリーマンの「納税意識」が育たない等と批判されることもあるが、控除が大きいこともあって、やはりサラリーマンにとってお得な制度になっていると言えそうだ。







コメント

タイトルとURLをコピーしました